羽島市にて外壁塗装の様子をご紹介します。
外壁塗装を行う前に水洗いから始めていきます、水洗いには高圧洗浄機を使用し、普段、雨水が当たらないよう場所や埃や汚れが溜まってる箇所など家全体をお掃除します。
外壁に埃や汚れが付いたままでは塗料の密着が良くないためであったり、次の作業の効率も良くするために行います。
次に外壁のクラック(ひび割れ)をコーキングで補修していきます。
モルタルやコンクリートなど水分の吸収と蒸発により収縮が起こり、ひび割れが発生したり、塗膜の剥がれからひび割れが発生したりします。そういった部分を補修していきます。
次に養生という作業に入ります。
この作業は塗装しないところや塗料の飛散を防ぐためにビニールや紙テープで窓などを覆うようにします。
ここまでが塗装するまでの下準備になり、次から塗装の工程に入ります。
外壁塗装は全部で3回に分けて塗っていきます、下塗り→中塗り→上塗りの順になります。
下塗りは外壁塗装のベースとなるものです、外壁と中塗り、上塗りとの密着性を高めるためであったり、塗料の吸い込みを防ぐために行います。
下塗りなしで中塗り、上塗りを綺麗に塗ったとしても時間が経つにつれ、塗料の吸い込みでのムラが発生して綺麗に見えなくなってしまいます。
なので、3回塗りの中でも1番重要な役割が下塗りになります。
白く塗ってある部分が下塗りになります。




下塗り後に選んで頂いた色を上から2回に分けて塗っていく工程になります。
お家のメンテナンス、塗装を考えられている方はぜひ、参考にしてみてください。